酒米さぬきよいまいっていう響きがいいよね!香川の「川鶴」を呑んでみた!

IMG_7797

香川県のお酒、川鶴(かわつる)讃州さぬきよいまい65純米無濾過生原酒H27BYを呑んでみました!

IMG_7798

この、H27BYとは何ぞや?と思って調べてみました。

H27は、平成27年。

BYは、「Brewery Year」の略語で、酒造年度(その年の7月1日~翌年の6月30日までの1年間)を意味するそうです。

また1つおりこうになっちゃいましたね!
(=゚ω゚)ノ

では、「65」という数字は?

これは、精米歩合の数字だと思われます。

原材料:米・米麹
アルコ-ル度数:17゜
日本酒度:+1.5
酸度:1.5
原料米:香川県産さぬきよいまい
精米歩合:65%精米

↑これですね。( ̄▽ ̄)
オオセト米と山田錦を掛け合わせた讃岐の酒米「さぬきよいまい」を65%精米していると。

アルファベットと数字が羅列していると、ちょっと暗号っぽく見えちゃいますが、意味を知るとお酒を選ぶ時に役立ちますね♪

IMG_7795

さあ、ナミナミと注いでいただきましたよっ!

またこぼれちゃうー!
けど嬉しいー!

(≧▽≦)

ワクワク♪

IMG_7801

優し気なアイボリーっぽい色。

いただきます!

うーん、いい香り。

チビ・・・。ゴクリ。

おいしー。(*^^*)ほっ。

結構サッパリ目なんですが、甘さもありますね。

冷酒で呑んでるんだけど、常温で呑んでる時のような優しいまろやかさがあります。

香川のお酒はなかなか口にすることがないので、この味わいは嬉しい驚きです。

酒米が違うと、やっぱり風味が全然違うんですね。

とっても美味しくいただきました♪

みなさんも是非、呑んでみてくださいね!
(^^)/